echo - 文字列を出力する
echoは、指定した文字列を出力します。関数のようですが実際は言語構造で、括弧で囲まなくても利用できます。また、関数のように動作しないため、三項演算子の中などで利用することができません。
構文
パラメータ
$arg1
対象の文字列。
$...
第2引数以降を指定した場合、他の引数に指定した文字列と連結される。
返り値
void
返り値はありません。
サンプルコード
<?php
echo "SYNCER" ;
デモ
文字列を出力する
"SYNCER"という文字列を出力します。
<?php
/*** このコードは編集できます。 ***/
echo "SYNCER" ;
第2引数以降を指定
第2引数以降を指定しても単純に連結されるだけでほとんど意味はありません。
<?php
/*** このコードは編集できます。 ***/
echo "S", "Y", "N", "C", "E", "R" ;
変数を利用する
変数を利用できます。ダブルクオート(")で囲った場合、中の変数は展開されます。
<?php
/*** このコードは編集できます。 ***/
$str1 = "SYN" ;
$str2 = "CER" ;
echo $str1, "$str2" ;
変数を展開しない
説明文などにおいて、変数を展開せずにそのまま表示したい場合はシングルクオート(')で囲みましょう。例えば下記では、$str2が展開されずにそのまま変数名として出力されています。
<?php
/*** このコードは編集できます。 ***/
$str1 = "SYN" ;
$str2 = "CER" ;
echo $str1, '$str2' ;
短縮構文を利用する
HTMLの中でちょっと出力だけしたい時など、次のように短縮構文を利用すると手軽です。
<?php
/*** このコードは編集できます。 ***/
$str = "SYNCER" ;
?>
<h1>タイトル</h1>
<p><?= $str ?>は良いサイトだ。</p>
参考
- PHP: echo
- PHPの公式リファレンス。
関連記事
- var_dump
- 変数の内容をダンプする。
- unset
- 変数の割り当てを解除する。
- var_export
- 変数の文字列表現を取得する。
- print_r
- 変数の内容を解りやすい形で表示する。