Math - 数学のプロパティや関数
Mathは数学のプロパティや関数を含むオブジェクトです。関数オブジェクトではありません。new演算子でインスタンスを作成することはできません。
概要
チュートリアル
計算をするために便利な定数、メソッドを利用できます。下記は一例です。
// 円周率
Math.PI ; // 3.14...
// 切り捨て
Math.floor( 10.9 ) ; // 10
// 切り上げ
Math.ceil( 10.2 ) ; // 11
// 四捨五入
Math.round( 10.6 ) ; // 11
プロパティ
@@toStringTag
デフォルトで"Math"の文字列を返します。
E
数学定数のe、自然対数の底(約2.71828)を返す静的プロパティです。
LN10
数学定数のlog(e)10、10の自然対数(約2.30258)を返す静的プロパティです。
LN2
数学定数のlog(e)2、2の自然対数(約0.69314)を返す静的プロパティです。
LOG10E
10を底とした定数eの対数を返す静的プロパティです。
LOG2E
2を底とした定数eの対数をを返す静的プロパティです。
PI
円周率を返す静的プロパティです。
SQRT1_2
√2の逆数を返す静的プロパティです。
メソッド
abs()
絶対値を返すメソッドです。
acos()
逆余弦(アークコサイン)を求めるメソッドです。
acosh()
双曲線関数の逆関数で、ハイパボリックアークコサインの近似値を求めるメソッドです。
asin()
逆正弦(アークサイン)を求めるメソッドです。
asinh()
双曲線関数の逆関数で、ハイパボリックアークサインの近似値を求めるメソッドです。
atan()
逆正接(アークタンジェント)を求めるメソッドです。
atan2()
逆正接(アークタンジェント)を求めるメソッドです。
atanh()
双曲線関数の逆関数で、ハイパボリックアークタンジェントの近似値を求めるメソッドです。
cbrt()
立方根を求めるメソッドです。
ceil()
小数点以下の端数を正の方向に切り上げるメソッドです。
clz32()
引数をuint32(32ビットバイナリ表現)とした場合の先頭の0の個数を返すメソッドです。
cos()
余弦(コサイン)を求めるメソッドです。
cosh()
双曲線関数で、ハイパボリックコサインの近似値を求めるメソッドです。
exp()
自然対数の底e(ネイピア数)を、引数に指定した指数xで累乗するメソッドです。
expm1()
自然対数の底e(ネイピア数)を、引数に指定した指数xで累乗して、そこから1を引いた値を返すメソッドです。
floor()
小数点以下の端数を負の方向に切り捨てるメソッドです。
fround()
引数に最も近いfloatを返すメソッドです。
hypot()
各引数を2乗した総和の平方根を返すメソッドです。
imul()
2つの引数を32bit整数に変換して乗算した値を返すメソッドです。
log()
自然対数を計算をするメソッドです。
log10()
10を底とした対数を計算するメソッドです。
log1p()
引数に1を加算して、自然対数を計算するメソッドです。
log2()
2を底とした対数を計算するメソッドです。
max()
任意の数だけ指定できる引数の中から最大値を返すメソッドです。
min()
任意の数だけ指定できる引数の中から最小値を返すメソッドです。
pow()
第1引数の数値を、第2引数で累乗するメソッドです。
random()
0以上、1未満の乱数を返すメソッドです。
round()
小数点以下の端数を四捨五入するメソッドです。内部の計算はMath.floor(x+0.5)
と同じです。
sign()
引数を5種類に分類するメソッドです。
sin()
正弦(サイン)を求めるメソッドです。
sinh()
双曲線関数で、ハイパボリックサインの近似値を求めるメソッドです。
sqrt()
平方根を求めるメソッドです。
tan()
正接(タンジェント)を求めるメソッドです。
tanh()
双曲線関数で、ハイパボリックタンジェントの近似値を求めるメソッドです。
trunc()
正の数、負の数に関係なく、小数点以下の端数を純粋に切り捨てるメソッドです。
サポート状況
Features | Chrome | Firefox | Safari | Edge | IE | Opera | iOS Safari | Android |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Math | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
@@toStringTag | ● 49+ | ● 51+ | ● 10+ | ● 15+ | × | ● 36+ | ● 10.0+ | × |
E | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
LN10 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
LN2 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
LOG10E | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
LOG2E | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
PI | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
SQRT1_2 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
abs() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
acos() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
acosh() | ● 38+ | ● 25+ | ● 7.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 8.3+ | × |
asin() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
asinh() | ● 38+ | ● 25+ | ● 7.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 8.3+ | × |
atan() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
atan2() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
atanh() | ● 38+ | ● 25+ | ● 7.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 8.3+ | × |
cbrt() | ● 38+ | ● 25+ | ● 7.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 8.3+ | × |
ceil() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
clz32() | ● 38+ | ● 31+ | ● 9.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 9.1+ | × |
cos() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
cosh() | ● 38+ | ● 25+ | ● 7.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 8.3+ | × |
exp() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
expm1() | ● 38+ | ● 25+ | ● 7.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 8.3+ | × |
floor() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
fround() | ● 38+ | ● 26+ | ● 7.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 8.3+ | × |
hypot() | ● 38+ | ● 27+ | ● 7.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 8.3+ | × |
imul() | ● 28+ | ● 20+ | ● 7.1+ | ● | × | ● 15+ | ● 7.0+ | ● 4.4+ |
log() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
log10() | ● 38+ | ● 25+ | ● 7.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 8.3+ | × |
log1p() | ● 38+ | ● 25+ | ● 7.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 8.3+ | × |
log2() | ● 38+ | ● 25+ | ● 7.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 8.3+ | × |
max() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
min() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
pow() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
random() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
round() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
sign() | ● 38+ | ● 25+ | ● 9.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 9.1+ | × |
sin() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
sinh() | ● 38+ | ● 25+ | ● 7.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 8.3+ | × |
sqrt() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
tan() | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
tanh() | ● 38+ | ● 25+ | ● 7.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 8.3+ | × |
trunc() | ● 38+ | ● 25+ | ● 7.1+ | ● | × | ● 25+ | ● 8.3+ | × |
関連記事
- JSON
- JSONはJSONデータを取り扱うための機能を備えたオブジェクトです。JSONをオブジェクトから文字列に変換するstringify()、文字列からオブジェクトに変換するparse()の2つの関数を持っています。JSONのデータ変換のアルゴリズムはECMA-404で定義されています。
- グローバルオブジェクト
- JavaScriptの各グローバルオブジェクト(組み込みオブジェクト)の使い方を、初心者向けにデモとサンプルコード付きでまとめています。各ブラウザのサポート状況など。
- Math.trunc()
- Math.trunc()は、正の数、負の数に関係なく、小数点以下の端数を純粋に切り捨てるメソッドです。
- Document.getElementsByName()
- getElementsByName()は、Documentのメソッドです。name属性を指定してノードを取得します。