abbr要素 - 省略語、頭字語
abbr要素は省略語や頭字語を表す要素です。要素の中身に省略語や頭字語を指定して、title属性で正式名称を指定します。人間だけでなく、ユーザーエージェントに対して省略語であることを示せます。
概要
- 名前
- abbr (Abbreviation)
- カテゴリ
- Flow content
- Phrasing content
- Palpable content
- 配置できる場所
- Phrasing contentが期待される場所。
- コンテンツモデル
- Phrasing content。
- タグの省略
- 開始タグも終了タグも省略できません。
- DOM Interface
- HTMLElement
- デフォルトのスタイル
abbr[title] { text-decoration: underline dotted; } :focus { outline: -webkit-focus-ring-color auto 5px; }
abbr[title] { text-decoration: dotted underline; }
:focus { outline-color: -webkit-focus-ring-color; outline-style: auto; outline-width: 5px; }
- 仕様書
- https://html.spec.whatwg.org/multipage/semantics.html#the-abbr-element
属性
title属性
この属性はグローバル属性の1つですが、abbr要素では役割が変わります。abbr要素の中身のテキスト(省略語、頭字語)に対する正式名称を意味します。
グローバル属性
全てのタグで利用できるグローバル属性を指定できます。
サンプルコード
abbr要素は省略語をマークアップします。正式名称はtitle属性に指定します。下記は、スマホという省略語をマークアップした例です。title属性なので、デスクトップのブラウザならホバーした時にツールチップが表示されるでしょう。
<p><abbr title="スマートフォン">スマホ</abbr>は便利だ。</p>
abbr要素は頭字語もマークアップできます。頭字語とは、頭文字を繋ぎ合わせた略称のことです。例えば、NATO(North Atlantic Treaty Organization)やNASA(National Aeronautics and Space Administration)が挙げられます。
<p>彼は、<abbr title="National Aeronautics and Space Administration">NASA</abbr>の出身だ。</p>
デモ
abbr要素のデモです。マウスポインタの環境の方は、テキストにカーソルを合わせてみて下さい。
<!-- このコードは編集できます。 -->
<p>
最近の<abbr title="スマートフォン">スマホ</abbr>は写真を撮るのにも便利だ。
</p>
サポート状況
クリックすると、バージョンごとの対応状況を確認できます。
Chrome | Firefox | Safari | Edge | IE | Opera | iOS Safari | Android |
---|---|---|---|---|---|---|---|
● | ● | ● | ● | ● 7+ | ● | ● | ● |
関連記事
- base要素
- base要素は、基準となるハイパーリンクの情報を設定する要素です。具体的には、URL(href属性)とコンテキスト(target属性)を指定できます。同じドキュメントにある相対URLは、この要素の値を基準に計算されます。また、リンクを開くコンテキストもこの要素の値がデフォルトとなります。
- address要素
- address要素は、著者の連絡先情報を表す要素です。最も近い祖先のarticle要素、またはbody要素に適用されます。通常はfooter要素内に配置します。著者の連絡先以外の、例えば文中の住所などをマークアップするものではありません。
- a要素
- a要素はハイパーリンクを表す要素です。リンクを設置できます。ユーザーはリンクをクリックすると、そのページに移動できたり、そのファイルをダウンロードできたりします。
- HTMLのタグリファレンス
- HTMLの各タグ(要素)の使い方を、初心者向けにデモとサンプルコード付きでまとめています。