メガらーめん@竹の塚-2年ぶり再開!驚きの超巨大ラーメン!
公開日: 2014/06/12 | 更新日:
2012年11月に惜しまれながらも改装のため長期休業に入った竹ノ塚の「メガらーめん」。2014年4月についに復活したのを知り、訪問しました。巨大なメガらーめんを堪能してきましたよ。2015年4月より、昼営業がスタートしました。
外観

2014年6月12日(木)、東京都の足立区にある「メガらーめん」を訪れました。
概要
名称 | |
---|---|
住所 | 121-0801東京都 足立区 東伊興 3-3-10 |
定休日 | 火曜日 |
営業時間 |
|
電話番号 | 03-3855-1231 |
麺の種類 | 不明 |
席 |
|
駐車場 | 4台 |
開店日 | 1993年 2013年4月から休止し、2014年6月にリニューアルオープン。 |
メニュー
醤油ラーメン | 680円 | メガらーめん | 1,380円 |
---|---|---|---|
味噌ラーメン | 730円 | 味噌ネギラーメン | 880円 |
チャーシューメン | 980円 | つけ麺 | 930円 |
ピリ辛ラーメン | 830円 |
ネギチャーシュー丼 | 350円 | ミニチャーハン | 350円 |
---|---|---|---|
チャーハン | 500円 | ライス | 200円 |
メガの手作り餃子(5個) | 480円 | チャーシュー皿 | 600円 |
---|
アクセス
竹ノ塚駅からのアクセス
徒歩で行く場合の、一番の近道を紹介します。「竹ノ塚駅」の西口を出て、右方向に進むとサンクスがあるので、その手前の狭い商店街に進んで下さい。
商店街と言っても、イメージとは違う狭い路地です。コインロッカーがあります。そのまま道沿いに右に曲がるように進んで下さい。
左側には竹ノ塚で一番の人気喫茶店「エリカ」があります。そのまま通り過ぎて、真っすぐに進んで下さい。
突き当たりを、図のように進んで下さい。
そのまましばらく、道なりに進んで下さい。この辺りで半分くらいでしょうか…。
駐輪場に突き当たりますので、そこを左に曲がって下さい。
左側に質屋がある通りを抜けて、図のように進みます。
そのまま真っすぐ進むと大通りにぶつかるので、大通りを右に曲がって下さい。「華屋与兵衛」の看板が見えるので、その方向を目指す形です。
「華屋与兵衛」を通り過ぎて、さらに真っすぐ進んで下さい。
右側にあるベージュ色をした新しいマンションが見えてきます。その1階に「メガらーめん」の店舗があります。向かい側には「丸亀製麺」があるので、それを目印にした方が分かりやすいかもしれません。
専用駐車場
レポート
メガらーめん
麺は2玉分と盛り沢山。ロースとバラ各2枚ずつの特大チャーシューがボリューム満点。特製タレに漬けた煮玉子も◎。

定番メニューの「メガらーめん」を注文しました。なんと1,380円!ラーメンで四桁を初めて体験しました。写真右のiPhoneと比べると分かると思うのですが、超巨大です!これは休業前の情報ですが、「足立本」によると麺はなんと二玉使っているそうです(笑)。

店内にあった少年マガジンと一緒にしてみました。角度がアレなんですが、桐谷美玲さんの顔より大きいです。

こちらは後ほど紹介する「ピリ辛ラーメン」と並べて撮影してみた比較画像。1.5倍くらいの大きさです。…ちょっと分かり難いかもしれません。もうちょっと撮り方考えた方がいいですね…。

早速食べてみました。トッピングはこんな感じ。もやし、ネギ、八宝菜にメンマ、そぼろ、煮玉子、チャーシュー4枚にノリと、太麺の上にこれでもかというくらい、具が盛り沢山に乗っています。

初っ端に手をつけたメンマ、味がついていて美味かった!大量の麺をこのメンマと一緒に食べ進めていくため、味は濃いめになっています。

こちらは八宝菜。八宝菜が入ったラーメンって、ありそうでなかなかないですよね。メンマと同様、食感がいいです。

こちらが太麺。なかなかコシがありました。ちなみに麺は注文時に「太麺」「中細」のどちらかを選択することができます。堅さのリクエストもその時にしましょう。

煮玉子は特製のタレに漬けているそうで、濃いめでした。ご飯と一緒に食べたくもなりました。

そぼろの周りにはメインとは別のスープがたまっています。ここを崩すと…

スープが一気に変化します。2段階の味を楽しめるのはよかったです。味に飽きて来た頃に崩すのがベスト。

そして魅力的なのが巨大チャーシュー4枚、ロースとバラが2枚ずつ。かなり豪華ですが、当然、重いのでご注意。
食べてみた感想としては、味、量は文句なしでしたが、脂がかなり多めに感じました。個人的に「こってりが大好物」「今日はガッツリと行きたいんだ」っていう人以外はお勧めできません。最後は一緒に来ていた嫁さんにチャーシューとノリを手伝ってもらうという情けない結果になった私でございます。

メガらーめんの美味しい食べ方が載っていました。「食べるぞー」って人は参考にしてみて下さいね。
1. 白髪ねぎ、もやしをスープに付けて味わう。
2. 2玉の麺をゆっくりほぐしスープと絡めて食す。
3. ロース、バラの2種のチャーシューの違いを堪能する。
4. 辛肉みそをスープに溶き麺と絡めて堪能する。
5. にんにく、ブラックペッパーを入れ全体に和まして食す。
ピリ辛ラーメン
本場韓国の唐辛子を専用タレと合わせる「ピリ辛ラーメン」は女性に人気。

こちらが「メガらーめん」のもう1つの名物、「ピリ辛ラーメン」です。注文の時に麺は「太麺」「中細麺」から、辛さは「ちょい辛」「普通」「中辛」「大辛」から選択できます。今回は中細、普通の辛さです。この「ピリ辛ラーメン」、本格的な辛さだそうで、女性に人気とのこと。嫁さんもメニューの中から迷わず選択してました。

辛いラーメンといったらこのネギですよね。真っ赤なスープと相まって、「いかにも」という雰囲気を出しています。

今回選択した中細麺。辛いスープがよく絡み付きました。

辛さ4段階のうち、下から2番目の「普通」だったんですが、かなり辛かったです。名前通り、食べて少し経つとピリピリと来る深い辛さと言えばいいのでしょうか。辛いの得意じゃない人は「ちょい辛」でちょうどいいかもしれません。

こちらはチャーシュー。脂が乗っていてちょっぴり甘みがあるので、休憩代わりに…。

玉子は黄身がほとんど茹で上がっていました。煮玉子なのかゆで卵なのかはちょっと判断つかず。

お店のウリだけあって、「ピリ辛ラーメン」の辛さは本格的でした。2014年6月現在は「ピリ辛ラーメン」の「大辛」が最高ですが、近々「激辛」が登場予定だそう。一般人の私には何とも恐ろしい話ですが、辛いの大好きな人は挑戦してみてはいかがでしょうか!?
醤油ラーメン

2014年8月に再訪、今回は「醤油ラーメン」を注文しました。出てきたのはオーソドックスなスタイルの醤油ラーメン。スープには背脂に浮いています。

麺は細麺。

チャーシューは大きいけど、ちょっと平べったいかも。でも柔らかかったー。

玉子。

スープなんですが、個人的には味が薄すぎた印象。味を感じず、油だけを飲んでいる感じがしてしまった…。この日は舌の調子が悪かったかもしれません。

ということで、今回は生まれて初めて「ラーメンタレ」というものを使ってみましたよ。おおー、これは便利!味の濃さが好みに合わない場合は、これ使って調整するのがお勧めです。
つけ麺(醤油)

開店当初は提供がなかった「つけ麺」を注文してみました。料金は930円とちょっぴり高めの設定かな。

味は塩、醤油、ラーメンから選ぶことができます。今回は「醤油」を選択。スープはかなり熱めなのが良かった。

こちらが麺。海苔、もやし、メンマに炙りバラ肉、玉子が乗っています。正直なところ、値段の割には麺の量は少なめに感じました。

味付けメンマ。色が濃かったので味も濃いめかなーと思ってましたが、これはちょうどいい感じで美味でした!

バラ肉を炙ったチャーシュー。うーん、こちらはいかにも加工という食感と味だったのでパス。

熱々のスープにつけた細麺。これは美味しかったです。

綺麗に茹でられた玉子さん。
写真集
個人的な評価
3.7
2年休業がなかったかのように活気づいていました。ラーメンも特徴があって、色々なメニューを試してみたくなります。看板メニューの「メガらーめん」は、「今日はガッツリ食いたい気分だぜ」「俺は超こってり派なんだぜ?」という人以外は完食が難しいかもしれないので注意。激辛&ラーメン好きは迷わず、訪問して下さい。
小さな子ども連れの家族客がとても多かったです。21時頃、たくさんあるテーブル席が全て埋まっていて賑やかでした。「家族でラーメン屋に行きたい」という人は、この辺りだと武藤製麺所かここをお勧めします。思い返せば一人客、家族客、デート客、友人同士大人数と客層が豊富でした。そしてそれぞれに合ったメニューが用意されていて、地元民に愛されるラーメン屋の雰囲気でした。