焼あご煮干ラーメン きち@竹ノ塚-白湯と煮干のWスープでクリーミー!
公開日: 2014/06/21 | 更新日:
ましこ亭跡地にあった「魂のチャーシュー麺 清水」が閉店後、2ヶ月くらい看板だけが掲げられ、ちょっとした噂になっていた「きち」。その正体は(今のところ)、白湯スープor清湯スープと煮干し中心の魚介スープのWスープで、この界隈にはない「新しい味」を提供するラーメン店でした。
外観

2014年6月21日(土)、東京都の足立区にある「きち kiti's Noodle Stock Place」を訪れました。
概要
名称 | |
---|---|
住所 | 121-0813東京都 足立区 竹の塚 1-40-1 2016年7月に、竹ノ塚3-5-1から現住所に移転。 |
定休日 | 火曜日 |
営業時間 |
|
電話番号 | 03-3850-7785 |
麺の種類 | 大黒屋 |
席 | カウンター |
駐車場 | 1台 |
開店日 | 2014年6月25日 (水) |
前の店 | 背脂らーめん宮本 |
ウェブサイト |
メニュー
白きち全部乗せ | 1,000円 | 白きちねぎラーメン | 850円 |
---|---|---|---|
白きちラーメン | 750円 | 白きちチャーシュー麺 | 1,100円 |
白きち味玉ラーメン | 850円 |
中華全部乗せ | 930円 | ねぎ中華そば | 750円 |
---|---|---|---|
中華そば | 650円 | 中華チャーシュー麺 | 1,000円 |
味玉中華そば | 750円 |
つけ麺 | 880円 | つけ麺全部乗せ | 1,150円 |
---|---|---|---|
味玉つけ麺 | 980円 |
特濃きち麺 | 1,000円 |
---|
炙りチャーシュー丼 | 290円 | ライス | 150円 |
---|---|---|---|
雑炊用ご飯 | 150円 | チャーハン | 300円 |
アクセス
竹ノ塚駅からのアクセス
レポート
白きちラーメン(全部のせ)

オープンしたばかりということで、ラーメンは「白きちラーメン」と「中華そば」、2種類の提供でした。どちらも自信を持ってお勧めできるラーメンとのことで迷った結果、店名が含まれてる「白きち」を選択しました!単純な理由ですが、何度も来れる場所ですからね。そしてトッピングが追加された「全部のせ」です。トッピングはメンマに白しゃらネギ、青しゃらネギ、半熟玉子にノリとチャーシューでした。

麺は「大黒屋」のものを使っているそうです。大黒屋さんは良い業者さんだそうで、サプライズで開店祝いの花をくれたとのこと。

こちらは半熟玉子。スタイリッシュな形になっていて感動しました。味もタレが染み込んでいて美味しかったです。

そしてチャーシュー。焦げ目がついていて良かった!

スープは白湯。見た目通りのクリーミーさながらも、煮干しの味が絶妙にマッチしていて、抽象的な表現で申し訳ないんですが、「引き締まる」イメージ。竹の塚界隈ではどこにもない、オリジナリティ溢れる味ですよ。
特濃きち麺

2014年8月に再訪、今回は新しく加わっていた数量限定の「特濃きち麺」を注文しました。料金は1,000円です。出てきたのは、スタイリッシュな丸めの丼に入ったラーメンと…

ゆず皮、海苔、そしてこのラーメンのキーになるレモンです。

2ヶ月ぶりくらいに訪れたのですが、やっぱり、この「あごの焼き煮干し」が中心になったクリーミーな香り、凄く良い…。この店に来ないと味わえない強い個性を改めて感じます。

「特濃」というだけあって、スープは物凄く濃厚。密度が半端なく、「ズッシリ重い」といったイメージです。

そんなズッシリなスープなのに、不思議とどこかサッパリとさせる魔法の食材が、このレモン。このレモンを入れるか入れないかで、全然違ってくるそうです。ぜひ入れましょう。

このラーメン、大盛や替え玉などには対応できないとのこと。店主さんのスープへの強いこだわりを感じます。ごちそうさまでした!
雑炊用ご飯(小)

こちらは雑炊用ご飯(小)。通常150円、小100円。特製魚粉、青ネギ、刻み海苔が乗っています。

先ほどの「特濃きち麺」に投入ですズッシリと濃いスープとご飯の組み合わせにテンションが高まります。

想像以上に良い組み合わせでした。次回から、雑炊必ず頼んでしまいそうで怖い…。
写真集
麺の大黒屋から送られたという花。サプライズだったようで、この花をきっかけに「プレオープンしようという気になった」とのことでした。
インフォメーション。プレオープン期間は椅子が業者から届かない関係で、4席のみ。そして中華そばが500円(通常680円)、白きちラーメンが550円(通常730円)で提供されています。プレオープンがいつまで続くかは不明なのですが、この記事を見た方は早速足を運んでみて下さい!ちなみに炒飯は持ち帰りもあるそう。(プレオープンは2014年6月22日で終了)
プレオープン時のきちの麺系メニュー。白湯、清湯の2種類が揃っています。今はこの2つですが、営業に慣れてくるにつれ、種類を増やしていきたいとのことでした。
同じく、プレオープン時のトッピングとサイドメニュー。白しゃらネギ、青しゃらネギが気になります。
オシャレなチェアー。店内は、ましこ亭の跡地とは思えないスタイリッシュな雰囲気です。
カウンター席の風景です。
味にこだわりと自信を持つ店主のメッセージ。不利な立地、さらにはブランドの看板なしで始めるラーメン店は苦労も多いことと思いますが、こうした貼り紙や、Twitter、Facebookを駆使した店主さんの地道な広報活動のおかげか、2015年1月現在に通りかかった時は店内満席になっていました。この記事で興味を持った人は、ぜひ訪れてみて下さい。本当に独特で、そして本当に美味いです。
「きち」のロゴです。kiti\'s Noodle Stock Placeの文字。
個人的な評価
5
鶏白湯と煮干し魚介の組み合わせって最初見た時「合うの?」と疑問でしたが、これを合わせてしまうのが凄い!後味も気持ちよく「引き締まる」感覚なんですよね。ラーメン好きな人には絶対に体験してみてほしい味です。あのラーメン神の石神さんならなんて表現するんでしょう…?
店主さんはラーメン業界で10年以上修行してきたという人で、相当、味にこだわりを持っているようでした。ここを通りかかると、いつも店の中で店主さんが調理してるのが見えました。曰く、「オープンは可能だったけど、こだわりあってスープの調整を続けていた」とのことです。